あの有名な「1729」について

 この数は2組の3乗数の和で2通りに表示できる最小の数だ。もちろん、それだけで有名になるはずもなく、G.H.ハーディが残してくれたエピソードに拠るところが大だと思う。

ラマヌジャンには特異な数についての超人的な能力があった。.....彼が入院している時に見舞いにいった。その時につかったタクシーのナンバーが1729だったので、どうでもいい数だと彼に話すと『それは面白い数だよ。2組の3乗数の和で2通りに表示できる最小の数だ』...」

 そこでハーディは「4乗和でこうものを知っているかと聞くと、...わからないが途轍もなく大きい数だろうと答えた」と続く。

 これで一躍、1729は数のなかのスターになったわけだ。この性質の第一発見者はオイラーの同時代人のフレニクルだという。

 ラマヌジャンのエピソードを初めて知ったのは学生時代に小松左京らの鼎談集『人類は滅びるか』という本でのこと。

その元ネタの『一数学者の弁明』を読んだのは数年後だった。

 2乗和を書き出しておこう。  

f:id:Hyperion64:20210105102030j:plain

 ところで、四乗和で二通りの表現になる最小数はなんだろうか。これに答えてくれたのは、オイラーだった。漫画の言いぐさであるが、億超えのルーキーである。

      635318657

その4乗和の表現はこうなる。

  f:id:Hyperion64:20210105102825j:plain

 ハーディの質問にはオイラーがすでに答えていたわけだが、ラマヌジャンの能力はオイラーの能力にすごく似ているようだ。解析学に関わる異常な推論能力と数の計算力が共通であろう。

 

【参考文献】

  ここで引用した書籍はどれも古本化しているようですね。ハーディとD.ウェルズの本は復刊する価値があると思われます。

 

 

 

 

数(すう)の事典

数(すう)の事典