今週のお題 読書の秋、書物に埋もれたら電子書斎

 暑さも和らぎ、読書の秋にようよう入りつつあります。けれども2010年の読書界の話題は、電子書籍だった(ような気がする)
アマゾンのキンドル、アップルのiPadの発売がそうした話題に火をつけた。でも、酷暑の夏を過ぎてみれば、どうも話題だけがオーバーヒートした気配が漂う(と思うのは私だけか?)

ともあれ、キンドルiPadを買ったけど電子書籍で気に入ったのない。おそらくePUB形式が優位みたいだが、シャープのXMDFやら.bookやらもあり、なんだか分からない。
ePUB日本語化も十分できてないというじゃりませんか! ルビもダメ、とか。

 そんな貴兄に自炊をここではお勧めします
自炊とは、蔵書を電子化することです。自己の所有書籍を電子化、主にpdfにしてしまうのです。
 これ、従来はパソコンでしか読めませんでした。パソコンは重いので、座って読むしかできない。持ち運びも気が重い。ノートパソコンかついでブラブラできないですよね。バッテリーの持ちも気になりますし。
ところが、キンドルiPadはpdf表示できるのですね。しかも1−2週間は充電不要です。読書姿勢を問わない。気楽な姿勢で読めるんです。
純粋な読書端末としてみた場合、パソコンよりははるかに便利なのです。

ということで、自炊のやり方や整理術の奥義、ギガビット読書術のツボ、iPADの神アプリなどについて漏らさず記載されたこんな本があります。*1
出版界大手の講談社もとうとう「自炊」を容認したのでしょうか?

自炊のやり方そのものについては、WEBコンテンツで十分です。
例えば、自炊WIKIなんか最高ですね。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

お後がよろしいようで。

*1:実は私もライティングサポートしてます