焼き物の国

縄文式土器は世界でももっとも古い土器だそうだ。九州佐世保でなんと一万八千年前の土器が発見されているという。泉福寺洞くつから出土している。四大文明よりも古いのだとか。
さらには、1万年以上も土器にこだわり続けた土地柄は珍しいとさえ言える。
 お隣の朝鮮半島は土器なんぞすぐさま卒業して陶器、そいて磁器の時代に入った。日本は芸術的な磁器は安土桃山になるまでモノにできなかった。
 文禄・慶長の役、すなわち秀吉の朝鮮征伐(壬申倭乱)で朝鮮人陶工を拉致しなければ、ろくな磁器はできなかったかもしれない。
しかしまあ、その御陰で日本の焼き物は江戸期に発展を遂げることが出来た。
 陶器は基本は土から作られる。土器の延長だ。磁器は鉱石が含有された磁土から焼成される。容器としては磁器のほうが硬さや表面の美しさが格段に上だ。一方、陶器は職人技や味わいが出しやすい。
磁器は中国に発祥したものが世界に伝播した(マイセンはそのモノマネでしかない)。

Wikiによれば、代表的なものだけでこんなにある。

北海道 - 流氷焼
岩手県 - 小久慈焼
宮城県 - 堤焼
秋田県 - 楢岡焼
山形県 - 平清水焼
福島県 - 会津本郷焼大堀相馬焼
茨城県 - 笠間焼
栃木県 - 益子焼
新潟県 - 無名異焼
石川県 - 九谷焼大樋焼珠洲
福井県 - 越前焼(六古窯の一つ)
岐阜県 - 美濃焼(日本の陶磁器生産シェア50%以上)
静岡県 - 志戸呂焼(遠州七窯の一つ)
愛知県 - 瀬戸焼(六古窯の一つ)、常滑焼(六古窯の一つ)
三重県 - 萬古焼、伊賀焼
滋賀県 - 信楽焼(六古窯の一つ)、膳所焼(遠州七窯の一つ)、湖南焼(滋賀県)(大津市円満院の御庭窯、保全最後の窯として知られる)
京都府 - 京焼、楽焼(京都府)、清水焼(京都府)、朝日焼(遠州七窯の一つ)、御室焼京都府
兵庫県 - 丹波立杭焼(六古窯の一つ)、明石焼、出石焼
奈良県 - 赤膚焼(遠州七窯の一つ)
島根県 - 布志名焼
岡山県 - 備前焼(六古窯の一つ)
山口県 - 萩焼
徳島県 - 大谷焼
愛媛県 - 砥部焼 、 江山焼
福岡県 - 上野焼遠州七窯の一つ)、小石原焼、高取焼(遠州七窯の一つ)
佐賀県 - 唐津焼唐津物の名の元となった地名)、有田焼(伊万里焼)、
嬉野市 - 吉田焼
長崎県 - 波佐見焼三川内焼(平戸焼)
熊本県 - 小代焼小岱焼
大分県 - 小鹿田焼
鹿児島県 - 薩摩焼
沖縄県 - 壺屋焼

イヤハヤ壮観ではある。世界に誇れることである。