本をいかによく読み、よく覚え、よく管理するか

 自炊本は着実に増え、7300冊となった。
利便性はなんども記したので打ち止めにするが、自炊本が増大するにつれ、切に感じられる問題は「読み方」なのだ。
 なんとなく電子化を急げや急げで、裁断をする。この数年は買ったら読まずに裁断し、自炊してきた。
語られることが少ないが、その弊害がある。どうも読まずにpdfにすると所有感が希薄になるのである。その結果がダブり購買である。同じ本を二度買うポカをするのだ。どれもこれもダブり購買するわけがない。古本をダブり購買してしまうのだ。
*1

ダブり購買するのは、ほとんどの場合、読まずに自炊した本なのである。これはたしかに皆神氏がやっているようにiPadを持参してそのなかの蔵書リストを参照すれば防げるであろう。だが、自分のようにフラフラと古書を無計画に漁るものには、そうしたシステマチックな行為は不可能である。
 自分のようなものがダブり購買を予防するには、紙の書籍のうちに流し読みするに如くはない。それに思い至るのにずい分と時間がかかった。やはり手にとって形のあるうちに読書するのである。そうすると身体を通じて本が焼きこまれる。所有の実感がジワリと目と手を通じて伝導する。
 そういうわけで、最初から「電子書籍」は自分のようなアナログ派は不向きといことになりそうである。ネットでダウンロードして端末画面の向こう側にある本を読むというのは、永遠に手元の書籍とは感じられないままに終わるのではないか。
電子書籍」は、若ものや新しもの好きの商品である。
アナログな本から文字世界に親しんだ人間には、実体としての書籍リーディングと、裁断という「儀礼」により電子化するプロセスが何より大事なのだと、感じる今日この頃なのであります。

*1:新刊本ではダブり購買はない。吟味して買うからだろう。